40回記念演奏会が無事終わりました。
これで、「大地の歌」の聴き比べも一段落です。
◎私にとって最高の一枚は、

ロスバウトが1958年に録音したものです。当時33歳のグレース・ホフマンの歌が素晴らしく、
ステレオ初期のドイツの真実味のあるオケの響きもこの曲にふさわしいものです。
ヴィオラなど内声部をはじめ、各パートが意味深く鳴り、ハープ・チェレスタ・マンドリン等の
特殊楽器も決まっています。
◎これまた忘れられません!

1939年のコンセルヘボウの実況録音です。
コンセルトヘボウといえば、作曲者のマーラーとメンゲルベルクが交代で指揮台に上がっていたオケ。
マーラーは、「俺よりうまい」とメンゲルベルクの音楽を認めていたそうです。
この「大地の歌」は、本来メンゲルベルクが振るはずだったそうで、
病気でシューリヒトが代わりに振ったのだそうです。
演奏プランを詳細にスコアに書き込み、楽員に徹底して伝えたメンゲルベルクと準備していた
コンセルトヘボウですから、随所に聴き手を唸らせる表現が頻出します。
女声はトルボルク。当時43歳で、3年前のウイーン・ライヴよりは声自体の魅力が後退していますが、
迷いがなく確信をもってぐんぐん進んでいくオケのもと、とても歌いやすそうです。
◎そして、初演者ワルター。

1936年、ウイーンフィルの実況録音です。
当時40歳のトルボルクの歌は見事で、「大地の歌」が歌曲であるなら、こうでなくてはいけません。
声の魅力と、歌の力、訴えかける内容・・・
今や全く失われてしまったものが聴けます。
○たくさんあるワルターの中で、

1960年、コロンビア響とのセッション録音。ミラーの若々しい声、そして、なによりステレオ録音であることがありがたいです。
○同じ年の、

カーネギホールでの実況録音も、変拍子やテンポ指示の煩雑さを感じさせない自然な呼吸感が見事で、
当時30歳のフォレスターの声もなかなかです。
○そして、定評ある

1952年のデッカ録音。初めて聴いた「大地の歌」でした。
パツァークの歌が曲にハマっています。
○フェリアーが燃えている、

1952年の実況録音。前座のモーツァルト40番といい、生々しい音楽に圧倒されます。
○新しい録音では、

ベイカーの声がきれいな、クーベリックのライヴと
○邦人+米国楽団でもここまでやれるのか!の、

大植/ミネソタ盤が、繰り返し聴きたくなる魅力的な演奏でした。
これで、「大地の歌」の聴き比べも一段落です。
◎私にとって最高の一枚は、

ロスバウトが1958年に録音したものです。当時33歳のグレース・ホフマンの歌が素晴らしく、
ステレオ初期のドイツの真実味のあるオケの響きもこの曲にふさわしいものです。
ヴィオラなど内声部をはじめ、各パートが意味深く鳴り、ハープ・チェレスタ・マンドリン等の
特殊楽器も決まっています。
◎これまた忘れられません!

1939年のコンセルヘボウの実況録音です。
コンセルトヘボウといえば、作曲者のマーラーとメンゲルベルクが交代で指揮台に上がっていたオケ。
マーラーは、「俺よりうまい」とメンゲルベルクの音楽を認めていたそうです。
この「大地の歌」は、本来メンゲルベルクが振るはずだったそうで、
病気でシューリヒトが代わりに振ったのだそうです。
演奏プランを詳細にスコアに書き込み、楽員に徹底して伝えたメンゲルベルクと準備していた
コンセルトヘボウですから、随所に聴き手を唸らせる表現が頻出します。
女声はトルボルク。当時43歳で、3年前のウイーン・ライヴよりは声自体の魅力が後退していますが、
迷いがなく確信をもってぐんぐん進んでいくオケのもと、とても歌いやすそうです。
◎そして、初演者ワルター。

1936年、ウイーンフィルの実況録音です。
当時40歳のトルボルクの歌は見事で、「大地の歌」が歌曲であるなら、こうでなくてはいけません。
声の魅力と、歌の力、訴えかける内容・・・
今や全く失われてしまったものが聴けます。
○たくさんあるワルターの中で、

1960年、コロンビア響とのセッション録音。ミラーの若々しい声、そして、なによりステレオ録音であることがありがたいです。
○同じ年の、

カーネギホールでの実況録音も、変拍子やテンポ指示の煩雑さを感じさせない自然な呼吸感が見事で、
当時30歳のフォレスターの声もなかなかです。
○そして、定評ある

1952年のデッカ録音。初めて聴いた「大地の歌」でした。
パツァークの歌が曲にハマっています。
○フェリアーが燃えている、

1952年の実況録音。前座のモーツァルト40番といい、生々しい音楽に圧倒されます。
○新しい録音では、

ベイカーの声がきれいな、クーベリックのライヴと
○邦人+米国楽団でもここまでやれるのか!の、

大植/ミネソタ盤が、繰り返し聴きたくなる魅力的な演奏でした。
- 関連記事
-
- 【まとめ】「大地の歌」聴き比べを終えて
- 念願のリタ・ゴールのマーラー
- 命日に聴くマラ6
スポンサーサイト